更新日:2025年5月2日
ここから本文です。
![]() |
![]() 京都府統計こどもページトップへ戻る |
![]() |
画面右上の「閲覧支援」から漢字にふりがなを付けることができます。
読めない文字があれば、使ってみてください。 人名や地名などは上手くふりがなを付けられないことがありますので、注意してください。 |
令和5年度の京都府の11歳の体格は、平成5年度(30年前)の京都府の11歳の体格と比べてどうかな?
身長、体重とも30年前の11歳を上回っています。
(出典:府企画統計課「学校保健統計調査」)
これはどんな統計かな?→統計なび「学校保健統計調査」のページへ
もっと詳しく調べてみる→令和5年度学校保健統計調査結果(pdfファイル6611KB)(統計京都第629号)
(注意)学校保健統計調査は、学校保健安全法により各学校が毎年4月から6月の間に実施している健康診断の結果に基づき実施。
ただし、令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和5年4月1日から令和6年3月31日の間に実施した健康診断の結果に基づく。
むし歯のある小学生の割合、20年前と比べてどうかな?
むし歯のない人の割合が大幅に増加し、むし歯を持っている人の割合が減少しています。
(出典:府企画統計課「学校保健統計調査」)
これはどんな統計かな?→統計なび「学校保健統計調査」のページへ
もっと詳しく調べてみる→令和5年度学校保健統計調査結果(pdfファイル6611KB)(統計京都第629号)
小学生の視力、20年前と比べてどうかな?
裸眼視力が0.3未満の人の割合が4.7%、0.3以上0.7未満の人が3.6%、それぞれ増え、視力の低下が進んでいます。
(出典:府企画統計課「学校保健統計調査」)
これはどんな統計かな?→統計なび「学校保健統計調査」のページへ
もっと詳しく調べてみる→令和5年度学校保健統計調査結果(pdfファイル6611KB)(統計京都第629号)
昭和39年(東京オリンピックのあった年)、平成6年、令和6年…ものの価格はどう変わったかな?
物価がどのように変化したかを示す消費者物価指数を見ると、物価水準は昭和39年を1.00とすると平成6年は4.25、令和6年は4.89と物価水準は上がってきています。
(出典:総務省統計局「小売物価統計調査」)
どんな統計か見てみる→統計なび「小売物価統計調査」のページへ
平成6年、令和6年のそれぞれの最高気温、最低気温を見てみましょう。
京都の平成6年の最高気温は39.8℃(1994年8月8日)、最低気温は-1.9℃(1994年1月30日)でしたが、令和6年の最高気温は39.4℃(2024年7月29日)、最低気温は-1.3℃(2024年1月24日)でした。
舞鶴の平成6年の最高気温は38.3℃(1994年8月16日)、最低気温は-2.7℃(1994年1月16日)でしたが、令和6年の最高気温は38.8℃(2024年8月23日)、最低気温は-2.2℃(2024年3月3日)でした。
(出典:気象庁ホームページ「各種データ・資料」)
これはどんな統計かな?→気象庁ホームページ「過去の地点気象データ・ダウンロード」のページへ(外部リンク)
結婚の年齢はどう変わったのかな?
初婚の夫、初婚の妻の年次別平均婚姻年齢(結婚したという書類を出した時の夫と妻の平均年齢)を見ると、昭和55年はそれぞれ28.2歳、25.5歳でしたが、令和5年には31.2歳、29.9歳に上がっています。
(出典:厚生労働省「人口動態調査」)
これはどんな統計かな?→統計なび「人口動態調査」のページへ
平成5年と、令和5年の京都府の観光入込客数を比べてみると…
京都府内の観光入込客数を見ると、平成5年の日帰客は4605万人、宿泊客は1103万人で合計5708万人でしたが、令和5年の日帰客は6458万人、宿泊客は1661万人で合計8119万人となり、30年間の間に約1.42倍に増えました。
(出典:府観光室「観光入込客調査」)
これはどんな統計かな?→統計なび「観光入込客数調査」のページへ
お問い合わせ
トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 京都府の統計情報 > きょうとふ統計こどもページ > いまとむかしを比べてみよう