トップページ > 届出を忘れていませんか?【感染症法に基づく医師の届出ハンドブック】(2025年8月)

更新日:2025年8月18日

ここから本文です。

届出を忘れていませんか?【感染症法に基づく医師の届出ハンドブック】(2025年8月)

感染症法に基づく医師の届出とは?

  • 全ての医師は、対象の感染症の患者を診断したとき、迅速に管轄の保健所に届出を行う義務が感染症法で定められています。(感染症法第12条)
  • 届出は感染拡大防止のための必要な調査や措置の起点となるとともに、感染症の発生状況として還元され、国民や医療機関の皆様の予防・診断・治療に役立ちます。
  • 届出をしなかった場合には、法律上罰金が科されます。(感染症法第77条)
  • 全ての医師が報告する必要がある疾患と、指定届出機関が報告する必要がある疾患があります。

届出対象の感染症は?届出はいつ行えばいいの?

  • 結核や麻しん、梅毒など、周囲への感染拡大防止を図ることが必要な感染症や、発生数が希少な感染症は、全ての医師が届出を行う必要があります(全数把握)。
  • インフルエンザや感染性胃腸炎など、患者数が多数で、全数を把握する必要がない感染症は、 都道府県から定点として指定された医療機関以外からは届出を行う必要がありません(定点把握)。
  • 届出対象の疾患は厚生労働省のホームページ(外部リンク)に掲載されています。
  • 診断後直ちに届出を行う必要がある疾患と、診断から7日以内に行う必要がある疾患があります。

どうやって届け出るの?

1.オンラインで提出できます。

<提出の手順>

アカウント作成

※アカウント作成は初回のみ必要です。発行には数日を要します。

症例登録

  • システムにログインして届出疾患を選択。診療情報等から医師が登録します。

2.オンライン環境がない場合は、紙媒体でも届出可能です。

厚生労働省のホームページから届出様式をダウンロード(外部リンク)し、記入後、管轄保健所にFAX送信します。

管轄保健所の連絡先はこちらよりご確認ください。

詳しくは

  • 届出の方法や、診断基準の確認方法、届出作成時の注意点、FAQなどが掲載された、厚生労働省が作成したハンドブックをご確認ください。

感染症法に基づく 医師の届出ハンドブック(外部リンク)