ここから本文です。
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
毎週月曜休演(ただし、8月11日は実施し翌12日は休演)
7月23日~9月7日:19時00分から21時30分(最終入場20時30分)
9月9日~3月:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)当日券2,500円 前売券2,300円
小人(小・中学生)当日券1,200円 前売券1,100円
障がい者手帳等お持ちの方 当日券1,200円 前売券1,100円
未就学児:無料
お問い合わせ:京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)
公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:8月2日(土曜)9時から10時
内容:植物園職員による解説と観察
定員:当日先着50名
会場:植物展示場
日程:8月2日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:夏をイメージした素材を使ってかわいいアレンジメント作り
テーマ「夏の思い出」
講師:公益社団法人日本フラワーデザイナー協会京都府支部会員
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:事前申込20名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください
申込期間:7月1日(月曜)から8月1日(金曜)※定員に達し次第締め切ります
参加費:材料費1,800円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月2日(土曜)・9日(土曜)・16日(土曜)
10時から11時(受付9時45分から)
内容:虫こぶインクでトートバッグ染め体験
講師:当園職員
定員:事前申込、各日20組40名
申込方法:定員に達したため、募集は締め切りました。
参加費:無料(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:8月3日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「カブトとクワガタ集まる樹液酒場はカミキリムシのおかげ?:カミキリムシと植物との深い関係」
講師:谷垣岳人氏(龍谷大学)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月4日(月曜)14時から15時30分(受付13時30分から)
内容:「地球温暖化時代の熱中症対策~熱中症のしくみを知り、自然の力も借りる~」
講師:工藤泰子氏(総合地球環境学研究所(京都気候変動適応センター)客員教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月10日(日曜)
対象:小学生、中学生
会場:植物園会館2階多目的室
小中学生向け、標本や植物に関する作品の仕上げ方等の指導及び相談
時間:9時から12時、13時から16時
事前予約不要・参加無料
主催:京都府、きょうと生物多様性センター、京都府地球温暖化防止センター
日程:8月10日(日曜)
内容:食草園に訪れる虫たちを探し、食草と、それを食べる幼虫の関係を研究員が解説します。
講師:尾崎克久氏(JT生命誌研究館)
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください(定員に達し次第締切)
参加費:無料(別途入園料が必要)
会場:食草園エリア(北山門近くのワイルドガーデン付近、雨天時は植物園会館2階研修室)
日程:8月10日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「アゲハチョウが教えてくれる生きもののつながり~好き嫌いのヒミツを科学する~」
講師:尾崎克久氏(JT生命誌研究館)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月14日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、
電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:8月16日(土曜)
内容:日本のカブトムシと世界最長種のカブトムシ、ヘラクレスオオカブトの成虫や幼虫を実際に見比べ、違いを解説します。
講師:京都市青少年科学センター職員
予約不要・参加費無料(別途入園料が必要)
会場:植物園会館1階展示室(「植物と昆虫展」世界のチョウ標本ブース)
日程:8月17日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「花と虫:ともに歩んだ1億年」
講師:加藤真氏(京都大学名誉教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月23日(土曜)10時30分から12時(受付10時から)
内容:バラの夏剪定の方法と目的
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:200円(会員無料、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室、ばら園
日程:8月24日(日曜)10時から10時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内
10時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:8月30日(土曜)13時から16時
内容:芦生の森は「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と称されるほど豊かな植物相が残る貴重な森です。しかし1990年代後半より増えたシカによる植物の過採食(いわゆる食害)がみられるようになりました。今年は、2006年に芦生生物相保全プロジェクト(ABCプロジェクト)により芦生研究林に大規模な植生保護柵がつくられ20年目、京都丹波高原国定公園が設立されて10年目となる節目の年です。これまでの植生保護、希少種保全、野生動物管理について振り返り、今後の保全について議論します。
主催:京都府(自然環境保全課・京都府立植物園)
日程:8月30日(土曜)から8月31日(日曜)
内容:児童等が作成した緑化推進啓発ポスターのコンクール入賞作品を展示
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
毎週月曜休演(ただし、9月15日は実施し翌16日は休演)
7月23日~9月7日:19時00分から21時30分(最終入場20時30分)
9月9日~3月:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)当日券2,500円 前売券2,300円
小人(小・中学生)当日券1,200円 前売券1,100円
障がい者手帳等お持ちの方 当日券1,200円 前売券1,100円
未就学児:無料
お問い合わせ:京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)
公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:9月5日(金曜)から9月15日(月曜・祝日)10時から16時
内容:公募による植物を主題にした絵画(ボタニカルアート)を展示
今年度より、コンクール形式となります。
会場:植物園会館1階展示室
日程:9月5日(金曜)・15日(月曜・祝日)9時30分から12時30分(受付9時から)
内容:実際の植物を見ながら植物画の書き方を初歩から指導します
講師:5日(金曜)永野節子先生(静岡朝日カルチャーセンター・NHK文化センター浜松校植物画教室講師)
15日(月曜・祝日)小西美恵子先生(朝日カルチャーセンター植物画教室講師)
定員:事前申込み各日10名
申込方法:定員に達したため、募集は締め切りました
参加費:材料費1,000円(別途入園が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月7日(日曜)13時から14時20分(受付12時30分から)※全3回の3回目
内容:大菊三本仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:岩下友行氏(京都菊花連合会)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月7日(日曜)14時30分から15時30分(受付14時20分から)※全5回の5回目
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:白波瀬一朗氏(京都小菊芸術協会会員)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月11日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:9月13日(土曜)から9月21日(日曜)10時から16時
内容:児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示
会場:植物会館2階多目的室
日程:9月13日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:秋バラの手入れについて
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:資料代200円(会員無料、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
10時に植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:9月27日(土曜)から9月28日(日曜)9時から16時
内容:生きもの保全に関連する団体や施設のブース出展、ワークショップなど
会場:植物園会館1階展示室、2階研修室・多目的室ほか
詳しくは、きょうと生物多様性センターのホームページをご覧ください。
日程:5月24日(土曜)から2026年3月31日(火曜)
10月1日~2月28日:18時から21時30分(最終入場20時30分)
3月1日~3月31日:18時30分から21時30分(最終入場20時30分)
毎週月曜休演(10月13日は実施し翌14日休演)
※上記開催時間は変更になる場合があります
内容:光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント
会場:観覧温室他
料金:大人(高校生以上)当日券2,500円 前売券2,300円
小人(小・中学生)当日券1,200円 前売券1,100円
障がい者手帳等お持ちの方 当日券1,200円 前売券1,100円
未就学児:無料
LIGHT CYCLES KYOTO運営事務局(contact@lightcycles-kyoto.com)
公式WEBサイト https://www.lightcycles-kyoto.com(外部リンク)
日程:10月3日(金曜)から10月6日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:実もの盆栽を中心に約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月5日(日曜)13時30分から15時
内容:「盆栽なんでも相談」(持ち込み可※盆栽・鉢・水石に限る)
講師:京都盆栽会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月9日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月10日(金曜)から10月13日(月曜・祝日)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:秋の山野草及びシダ類約200点を展示
会場:植物会館1階展示室
日程:10月12日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:スズムシバナの植え付け実践
講師:石部草太氏(京都山草会)
定員:当日先着30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月11日(土曜)から10月13日(月曜・祝日)9時から15時30分
内容:工芸品やお菓子などの手作り品や、ワークショップの店舗が大集合
会場:大芝生地
日程:10月18日(土曜)から10月26日(日曜)10時から16時
内容:若手作家による希少植物をモチーフとした作品展(作品販売あり)、会期中にワークショップも開催
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月20日(月曜)から11月15日(土曜)9時から17時(最終日は16時まで)
【11月3日~11月5日は菊花切花展を同時開催】
内容:大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約300鉢を展示(販売あり)
会場:大芝生地特設展示場、正門前、植物展示場
日程:10月19日(日曜)から11月2日(日曜)
内容:個人・グループがガーデニング力を競います
ガーデニングが好きなアマチュア(個人又は4名までのチーム)が参加可能
募集は10ブース先着順です
申込方法:専用フォームからご応募ください(後日公開)
会場:正門園路特設ガーデン
日程:10月23日(木曜)から10月26日(日曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:秋に咲く洋ラン約100鉢とシダ類等の着生植物を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室及びラン室
日程:10月26日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内
14時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:10月25日(土曜)から10月26日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月25日(土曜)14時から15時(受付13時45分から)
内容:植物園内のキノコの観察
案内:関西菌類談話会会員
定員:当日先着30名
会場:園内(植物園会館前集合)
日程:10月26日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
※詳細は決まり次第、ホームページでお知らせします
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142