更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

京都府認知症応援大使

応援大使集合写真

京都府では、認知症への関心・正しい理解を深める啓発活動に認知症ご本人の声を発信することでご協力いただくため、地域版希望大使(外部リンク)である「京都府認知症応援大使」を委嘱しています。

京都府認知症応援大使のご紹介

こちらのページで大使の皆さまのプロフィールをご紹介しています。

大使の募集

大使は随時募集しています。詳細はこちらのページをご参照ください。

大使への活動依頼

ご依頼の際は「京都府認知症応援大使」設置要領をご確認ください。

ご依頼方法

  1. 活動希望日の4週間前までに、活動依頼書(別紙1)を京都府あてご提出ください。
  2. 京都府が大使と依頼内容について調整します。
    後日、京都府からご依頼元へ調整結果をご連絡いたします。
  3. 活動終了後1週間以内に、活動報告書(別紙2)をご提出ください。

提出書類様式

京都府認知症応援大使活動依頼書(別紙1)

京都府認知症応援大使活動報告書(別紙2)

提出先(お問合せ先)

京都府健康福祉部高齢者支援課地域包括ケア推進係

〒604-8418
京都市中京区西ノ京東栂尾町6京都府医師会館703
【TEL】075-822-3562【FAX】075-822-3574
【Email】houkatu5@pref.kyoto.lg.jp

ご依頼いただける活動内容

  1. 認知症の普及啓発活動への参加・協力
    イベント等への参画・出講、広報誌・広報映像等への寄稿・出演(取材)、その他普及啓発活動への協力
  2. 認知症に関する研修・講座等への協力
    医療・介護人材の養成研修や、キャラバン・メイトが講師を務める認知症サポーター講座等、認知症に関する研修・講座への出講
  3. ピアサポート活動
    認知症カフェや本人ミーティング等、認知症当事者が集う場での支援活動
  4. 認知症に関する取組への提案・企画
    取組の企画会議への参画、アンケートへの協力、商品モニター等
  5. その他、知事が必要と認める活動

なお、大使の活動については、本人の意向や体調等にあわせて相談しながら柔軟に行うこととしておりますので、ご依頼内容に添えない場合がございます。予めご了承ください。

お問い合わせ

健康福祉部高齢者支援課地域包括ケア推進係
〒604-8418
京都市中京区西ノ京東栂尾町6京都府医師会館703
TEL:075-822-3562
FAX:075-822-3574
houkatu5@pref.kyoto.lg.jp