更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

農林水産業体験ツアー in 京都の開催結果

「京都府農林水産業人材確保育成戦略」に基づき、農林水産業に関心のある高校生・大学生を対象に、2泊3日で京都の農業・林業・漁業の現場を幅広く見学・体験するとともに、地域の方々と交流する体験ツアーを開催しました。

開催概要

  • 日程
    令和7年7月30日(水曜日)~8月1日(金曜日)
  • 場所
    綾部市内、福知山市内、伊根町内など
  • 参加者
    5名(高校生3名、大学生2名)  ※定員5名に対し、12名の応募がありました。
  • プログラム
    日程 内容 場所
    1日目 午前 ガイダンス 綾部市
    午後

    農業体験
    ・お茶の試飲、茶園・製茶工場の見学、意見交換
    ・農業機械作業の見学・試乗、意見交換

    綾部市
    福知山市

    2日目 午前 畜産体験
    ・搾乳、哺乳体験、牛乳の試飲
    綾部市
    午後 林業体験
    ・伐倒や林業機械作業の見学、玉切体験、意見交換
    伊根町
    3日目 午前 漁業体験
    ・定置網漁業の体験、水産物の試食、意見交換
    伊根町
    午後 振り返り 京丹波町

体験の様子

農業体験

茶園・製茶工場の見学

茶園を見学しながら栽培方法について学ぶとともに、製茶工場でお茶の製造工程について教わりました。
講師から産地への思いや後継者育成等についてお話しいただいた後、意見交換を行いました。
参加者からは、お茶の栽培から農地に関することまで多岐に渡る質問がありました。

農業体験(茶)1   農業体験(茶)2

農業機械の見学・試乗体験

ドローンによる散布作業の見学や、トラクター、田植機、コンバインの試乗体験を行いました。
講師から法人設立の経緯や農業の魅力についてお話しいただいた後、意見交換を行いました。
参加者からは、お米をめぐる情勢などについて質問がありました。

農業体験(機械)3  農業体験(機械)2

畜産体験

搾乳作業や子牛の哺乳体験、受精卵移植の見学、搾りたて牛乳の試飲などを行いました。
参加者からは、「牛乳を生産するのにこれだけの労力がいることとは思わなかった。体験して農業の大変さや大切さを知った。」などの声が聞かれました。

畜産体験1  畜産体験2

林業体験

講師から府内の林業の現状等についてお話しいただいた後、伐倒作業の見学や、小型のチェーンソーで丸太を切り分ける「玉切り」に挑戦しました。
また、高性能林業機械の作業を見学した後、実際に機械に搭乗し、操作体験を行いました。
さらに、府立林業大学校の卒業生から、入学した理由や森林組合に就業した動機についてお話しいただいた後、意見交換を行いました。
参加者からは、木材の需給動向などについて質問がありました。

  林業体験  林業体験1

漁業体験

漁船に乗って定置網漁の網揚げを見学した後、荷さばき所で出荷作業を見学しました。
講師から定置網漁の仕組みや歴史について教わった後、意見交換を行いました。
参加者からは、漁業者の生活や海水温上昇の漁業への影響などについて質問がありました。

漁業体験1  漁業体験2

参加者の感想など

参加者の感想

  • 今回のツアーで、たくさんの楽しい経験をしたり、興味深い話を聞いたり、それぞれの産業の方々が自分の仕事を誇りに思い、熱意を持って仕事をしていらっしゃるのを見て、第一次産業関係の仕事に就きたいという気持ちが湧いた。
  • なかなか実際に体験できないことを体験でき、現地の従事者さんたちと触れ合うことで、テレビなどでは知ることができない魅力が伝わった。
  • どの分野も、様々な機械が取り入れられたりするなど、効率性や生産性が重視されていたことが印象的だった。

アンケート結果

  • 京都府の農林水産業について、魅力を感じたと回答した参加者・・・100%
  • 体験ツアーを通して「職業としての農林水産業」に魅力を感じたと回答した参加者・・・100%
  • 体験ツアーを機に農林水産業が進路の選択肢となったと回答した参加者・・・80%

お問い合わせ

農林水産部経営支援・担い手育成課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5039

ninaite@pref.kyoto.lg.jp